目次
はじめに
Androidなど、多くの人がOSSを実際に使っていると思いますが、OSSについてどのくらいご存知でしょうか。エンジニア採用においてもOSSについて理解することは大切です。著名なOSSコミッターを採用できれば採用活動にプラスの影響があるといったように、OSSについて理解することで採用を有利に運べます。
そこで今回は、OSSとは何かについて紹介します。OSSの普及の背景から代表的なOSSの紹介、そして実際にOSS活動に参加しているエンジニアに、OSS活動についてのリアルをお話していただきました。
OSSとは
OSSとは、オープンソースソフトウェア (Open Source Software) の略称。開発されたソフトウェアのソースコードが無償で公開されていて、利用や改良、再配布が誰でも自由に行えるソフトウェアのことを指します。
一般的に、ソフトウェアのソースコードは知的財産となるため、販売する場合はライセンス料などを徴収している一方、OSSは修正や改良を重ねてソフトウェアの発展や改善を目的としているため、利用やソースコードの改変が自由に行えるのです。
OSSの普及の背景
近年、OSSはソフトウェア開発では欠かせなくなってきています。ではなぜソフトウェア開発の現場で採用されるようになったのでしょうか。次はその理由を説明します。
ソースコードの信頼性が高い
OSSはソースコードが公開されているため、不正なプログラムや脆弱性などを常に確認できます。また、OSSは誰でも利用できるため、ソースコードにバグなどが発見された場合でも、すぐに改良や修正を行うことができ、ソースコードの信頼性が常に保たれます。
長期間安定して利用可能
特定の企業が提供しているソフトウェアに依存している場合、そのソフトウェアのサービスやサポートが終了してしまうと、利用をやめざるを得ません。それに対しOSSは、たとえそれを最初に開発した人が開発をやめてしまったとしても、ソースコードが公開されているので誰かがメンテナンスを継続できます。そのため、長期間にわたって安定した利用が見込めるのです。
コスト削減が可能
OSSはライセンス費用が無償のため、初期費用の削減やソフトウェアのアップデート料金を払う必要がなく、統合的にコストを削減できます。
代表的なOSS
そんなOSSですが、実際にどのようなものがあるのでしょうか。ここでは代表的なOSSを紹介します。
・OS
Linux、Android
・プログラミング言語
Ruby、Swift、PHP
・アプリケーション
Firefox、LibreOffice
・CMS
WordPress
ここで挙げたOSSはあくまでも一部であり、世の中には数多くのOSSがあります。HR TECH LABもWordPressを利用しており、今後OSSを利用する企業はますます増えていくでしょう。
OSS活動とは
OSS活動とは、OSSを開発することに関わる活動のことです。新規に自分でフレームワークを開発したり、既存のライブラリやサービスをメンテナンスしたりします。
エンジニアがOSS活動に参加する理由
普段の業務もあって忙しい中で、なぜわざわざOSS活動に参加するのでしょうか。ここではそのメリットを紹介します。
企業に属していると、その職場外の人から評価を得る機会というのは少ないかと思います。しかし、OSS活動はGitHub上に公開するため、第三者から反応を得られたり、フィードバックをもらえたりします。そうしていくことで、GitHub上の活動履歴やスターの数が貯まっていき、それを対外的に成果として示すことで客観的な評価を得ることできます。
また、OSS活動を続けることで成果が評価された結果、社外イベントへの登壇依頼等が来るようになって、セルフブランディングに繋がるケースもあるようです。
OSS活動をしているエンジニアにインタビュー
実際にOSS活動をしているエンジニアは、OSS活動についてどのように考えているのか。週20時間弱OSS活動をしている、LAPRAS シニアエンジニア・SRE 福島明に聞いてみました。
– OSS活動をしているエンジニアが増えている印象があるのですが、以前よりも参加しやすくなったのでしょうか。
実際に人数が増えているかはわかりませんが、参加へのハードルは下がったと思っています。というのも、GitHubの登場が大きいですね。昔のソースコードを公開するプラットフォームやサービスというのは、そのサービス上で公開されているOSSの活動に参加するには、わざわざそれぞれのメーリングリストに登録する必要があり、手間が掛かっていた。しかし、GitHubならいきなりバグの報告等ができますし、GitHub上でコミュニケーションも取れます。このように技術発展により参加のハードルが下がりました。
– エンジニアから見て、OSS活動をしている人は有名な人や優秀な人ばかりなのでしょうか。
OSS活動だけで有名な人というのはあまりいませんが、やはり言語やOSを開発した人には優秀な人たちがいます。また、自分が使っているOSSに対してバグ改善や機能追加などのアクションを起こせる人も優秀だと思います。自分が使っているフレームワークを変えられるのはすごいなと思いますね。
– そういった人たちを自社に採用した場合、技術力の向上など会社への見返りは大きいのでしょうか。
(Web系の話になりますが) OSS活動に参加しているということは、ある程度の技術力は担保できるので、大きく採用に失敗することはないと思います。しかし、あくまでもOSS活動はエンジニアとしての活動の一つにしか過ぎないので、それだけで見るのではなく、トータルでそのエンジニアを評価することが大切です。
ただ、著名なRubyコミッターを採用できれば、Ruby界隈の人へアピールできて採用に繋がるかもしれないので、採用ブランディングの一環としては効果があるのかなと思いますね。
おわりに
ますますソフトウェア開発の現場で重要度が増しているOSSですが、今後もきっとその重要性が減ることはないでしょう。
そして、OSS活動に参加しているエンジニアは基本的に優秀なため、そのようなエンジニアを採用できれば自社にとってプラスになります。ただ、優秀だからといってすぐに採用するのではなく、その人材は自社の採用要件に合っているかは確認しましょう。
ダイレクトリクルーティングのノウハウを網羅したebookを公開中
ダイレクトリクルーティングをこれから始める方向けに、ダイレクトリクルーティングのノウハウを詰め込んだebookを公開しています。
ITエンジニア採用に特化して、他施策と比べたメリット/デメリットや具体的なノウハウ、ダイレクトリクルーティングが注目される背景をデータを交えて解説しています。
<コンテンツ一例>
・ダイレクトリクルーティングが注目される社会的背景
・他の施策と比べた「ダイレクトリクルーティングを導入するべき理由」
・理想の運用体制とは
・具体的なノウハウを解説
・ダイレクトリクルーティングのアンチパターン
etc.