エンジニア採用成功の第一歩となる「採用要件」の作り方

この記事をシェアする

昨今、エンジニア採用の重要性が叫ばれていますが、苦戦されている人事の方も多いのではないでしょうか。

エンジニア採用のためには様々な努力が必要とされますが、意外と忘れがちなのが採用要件 (Job Description) の作り込みです。実は採用要件をしっかりと定義することがエンジニア採用成功への第一歩なのです。

今回は、採用要件をしっかりと定義すべき理由や、採用要件定義の具体的なメリットを紹介します。また、LAPRASで採用要件を定義する時に実際に使用しているフォーマット「超詳細採用要件」も公開しております。

これを機に、ぜひエンジニア採用成功への一歩を踏み出してください。

エンジニア採用によくある課題と原因

エンジニア採用における課題

エンジニア採用によくある課題として、エンジニアのリソース等も含めたコストが高くなってしまうということがあります。

せっかく現場エンジニアに面談や面接を担当してもらっているにも関わらず、候補者が現場エンジニアの望む要件を持つ人材ではないということが多発すると、面談や面接に投入したエンジニアのリソースが無駄になってしまいます。

そうはいっても、人事サイドも「自社のエンジニア社員が望む人材を上手く集められない。」「そもそも、どういうエンジニアを集めれば良いのかわからない。」といったことに苦労するものです。

エンジニア採用に悩む原因

では、これらの課題はなぜ起こっているのでしょうか。その多くは人事とエンジニア間のコミュニケーション不足のためです。

コミュニケーション不足のために共通認識を持つことができず、多くの無駄が発生してしまっています。

そこで、重要になってくるのが採用要件の作り込みです。

採用要件の定義をしっかりとすべき理由

人事とエンジニア間でコミュニケーションをしっかりと取り、採用要件の定義をすることで共通認識を持つことができ、無駄なズレを減らすことができます。

共通認識を持てていないということは、どういう人材が欲しいのか、人事とエンジニア間で認識を擦り合わせられていないということです。

そのような状態で採用活動を進めると、現場エンジニアが望む要件とは異なる候補者が来てしまい、エンジニアを意味のない面接に奔走させてしまう上に、採用にも結びつかないでしょう。

また、そのようなことを繰り返してしまうと、候補者の自社への印象も悪くなってしまいます。

面接に出てくるエンジニアが毎回異なる要件を話してしまうと、候補者もなぜこの会社は自分と面談や面接をしたのか、本当に自分のことを採用したいと思っているのか不安に思ってしまい、志望度は下がってしまいます。

場合によっては、反感を持たれてしまうこともあります。

そのようなことを避け、有効な採用活動を進めていくために採用に関わる全員が共通認識を持つことが大事です。

そこで重要となってくるのが、採用要件 (Job Description) の作り込みです。

採用要件を定義することによる具体的なメリット

では採用要件を定義することでどのようなことが起きるのでしょうか。ここからは、定義することによる具体的なメリットをご紹介します。

① 自社の真の採用要件を割り出せる

採用要件を作り込み、必要な人材の要素を明らかにすることで、本当に必要な要件が明らかになっていきます。

しかしながら、エンジニア経験がない人事の場合は、採用したいターゲット像を具体的に理解することがとても難しくなります。

そこで、“採用要件”というツールを通して現場エンジニアが考える「採用したいエンジニア像」を明らかにし、人事とエンジニア間で共通認識を作り上げるのです。

ターゲットを理解しているのと理解していないのとでは、採用活動の成否に与える影響も大きく異なります。だからこそ、極力現場エンジニアに採用要件を書いてもらう、少なくとも現場にヒアリングをしながら人事が書くべきです。

そうして出来上がった採用要件をベースに、わからない点を教えてもらうなど、人事とエンジニア間でコミュニケーションを重ねていくことが重要です。

このように、採用要件をブラッシュアップすることで、初期に採用要件を作った時には理解できていなかったところを理解できるようになったり、実は不要な要素が採用要件に入ってしまっていたりすることがわかっていき、真の採用要件 (=共通認識) を割り出せるようになります。

エンジニア採用における採用要件は、現場エンジニアがどのような人材を必要としているのかを人事が理解して、共通認識を構築するためのツールなのです。

② 候補者のソーシング、アプローチコストの削減

採用要件が明確であれば、必要以上に候補者を探す必要はなくなりますし、スカウトメールを送る際もなぜあなたを採用したいのかを、作った採用要件からストーリー立てて伝えられるため、より説得力のあるアプローチをすることができます。

また面接の場でも同様に、候補者を採用したい理由がはっきりしているため、こちらの魅力を伝えやすいでしょう。

候補者探しやスカウト作成、面接をすることはとてもエネルギーや時間を使う業務であるため、採用要件を定義し、効率的な採用活動を行うことでこれらのコストを削減することできます。

「超詳細採用要件」のフォーマット紹介

では、そのような採用要件を作るには具体的にどうしたら良いでしょうか。

ここでは、LAPRAS(ラプラス)で実際に使用している「超詳細採用要件」をご紹介します。

フォーマットを見ると、要件がとても細かく書かれていることがわかるかと思います。

こちらのフォーマットを現場エンジニアに渡して採用要件の作成を依頼したり、このフォーマットに沿って現場エンジニアにヒアリングしたりすると、人事とエンジニア間の共通認識を構築するのに必要な具体的な情報が集まります。

こちらのフォーマットに沿って採用要件を詳細に書くことで、「採用要件を定義することによる具体的なメリット」でも説明した通り、自社の真の採用要件 (=共通認識) を割り出すことができるのです。

超詳細採用要件のフォーマット

※LAPRASで使用している超詳細採用要件のフォーマット

こちらのフォーマットは以下のフォームからダウンロードもしていただけます。


 

LAPRASでの「超詳細採用要件」の活用例

LAPRASでは、実際にこの「超詳細採用要件」を通じて、「採用したいエンジニア像」をエンジニアサイドから、ビジネスサイドを含む全社に伝え、全社一丸となってその採用要件に合うエンジニアに『LAPRAS SCOUT』を使ってスカウトを送り、実際に複数のエンジニアの採用に成功しています。

採用者の8割が転職潜在層!LAPRASのエンジニア採用手法と実績

まとめ

最後にお伝えしたいのが、採用要件は作るだけでは意味がないということ。

それをベースに人事とエンジニア間でコミュニケーションした上で共通認識を作ることに意味があるのです。

コミュニケーションをしっかりと取れるようにするためにも、人事は事前に自社のエンジニア募集要項を読み込み、わからないことがあれば積極的にエンジニアに質問するようにしましょう。
 


ダイレクトリクルーティングのノウハウを網羅したebookを公開中

ダイレクトリクルーティングをこれから始める方向けに、ダイレクトリクルーティングのノウハウを詰め込んだebookを公開しています。

ITエンジニア採用に特化して、他施策と比べたメリット/デメリットや具体的なノウハウ、ダイレクトリクルーティングが注目される背景をデータを交えて解説しています。

<コンテンツ一例>
・ダイレクトリクルーティングが注目される社会的背景
・他の施策と比べた「ダイレクトリクルーティングを導入するべき理由」
・理想の運用体制とは
・具体的なノウハウを解説
・ダイレクトリクルーティングのアンチパターン
etc.