はじめに
「非エンジニアなのに、エンジニア採用を任された」
もしもこのようなことが起こった場合、どうすれば良いのでしょうか。技術知識を身に付けるべきなのか、エンジニア採用をするにあたって何が大切なのか、調べてみてもよくわからない……。きっと多くの悩みが出てくるでしょう。
そこで今回は、非エンジニア出身でエンジニア採用担当になった方に向けて、エンジニア採用をするにあたり、まず身に付けるべき考え方をご紹介します。
エンジニアと同量の技術知識は必要ない
「面接でエンジニアとコミュニケーションを取れるように、まずはプログラミングの勉強をしよう!」と一見考えるかもしれませんが、必ずしも技術知識のインプットが必要というわけではありません。確かにエンジニアの種別やスキルセット等最低限覚えなければならないこともあります。しかし、いくら採用のために勉強した所で、日々現場で実務を経験しているエンジニアと技術について対等なレベルで話せるようになることはありません。
では、どうすれば良いのか。大切なのは採用担当とエンジニアで採用について役割分担をすることです。
採用担当とエンジニアの役割分担
採用担当とエンジニアで役割分担すべきことを、採用フロー別にまとめました。このフローはあくまでも一例のため、これを参考にしつつ、自社に合ったフローを取り入れましょう。
・採用要件作成
採用要件は極力現場エンジニアに作成してもらいましょう。エンジニア経験のない人事の場合、採用したいターゲット像を具体的に理解することは難しいです。しかしながら、ターゲットを理解しているのと理解していないのとでは、採用活動の成否に与える影響も大きく異なります。なので、採用要件は現場エンジニアに書いてもらう、少なくとも現場にヒアリングしながら人事が書くべきです。そうして作成した採用要件をもとに、要件に当てはまる人材は市場にいるのか、自社で採用できるペルソナなのかを採用担当が判断します。
(採用要件の作り方はこちら「エンジニア採用成功の第一歩となる「採用要件」の作り方」)
・媒体選定
採用媒体の選定はエンジニアでなくても問題なく行えるため、採用担当が行いましょう。作成した採用要件をもとに、自社が求めるエンジニアはどの媒体を利用しているのかを考えながら選定します。そこで大事なのが、実際にいちユーザーとして採用担当自身がその媒体を利用してみること。ただ媒体について調べるだけでなく実際に利用することで、どういった企業、ユーザーがその媒体を利用しているのかがわかり、その媒体が自社に適しているのか判断するのに参考になります。
・スカウト
スカウトは現場エンジニアが送った方が良いでしょう。採用担当が送っても構わないのですが、現場エンジニアの方がエンジニアについて理解しているため魅力的なスカウトメールを作成できます。
(スカウトメールの作り方はこちら 「エンジニア採用担当が知っておくべきスカウトメールの書き方の基本」)
・面接
面接については、採用担当とエンジニアで分担して行います。例えば、1次面接は採用担当が担当し、自社とのカルチャーマッチなどを確認します。そして2次面接以降はエンジニアが担当し、スキルチェックを行うといったように、それぞれ役割を分担します。あくまでもエンジニアはエンジニアであり、採用のプロではありません。そのため、エンジニアは候補者のスキルチェックに徹して、その他のカルチャーマッチやメンタル面のチェック、面接を担当したエンジニアがスキルを評価する際にバイアスが掛かっていないかなどの評価は、採用のプロである採用担当が担います。
・オファー
一般的には、採用に責任を持っている採用担当がオファーを出します。
大事なのはエンジニアを理解すること
そして、何よりも大事なのがエンジニアを理解することです。エンジニアはどのようなコミュニケーションを取られたら不快に感じるのか、どのタイミングで転職したいと考え始めるのか、そして自社はエンジニアにとってどのように見られているのか等、エンジニアの性格や考えを理解します。
エンジニアを理解し、エンジニアと向き合えるようになることで採用活動にエンジニアを巻き込みやすくなるでしょう。前述した採用活動の役割分担を行うためにも、エンジニア採用にエンジニア自身を巻き込むことは必要不可欠です。エンジニアも、エンジニアのことを理解していない人にいきなり採用活動を手伝うようにお願いされたら、なかなか協力する気にならないはずです。そのためにも、まずはエンジニア採用のテクニックを学ぶのではなく、エンジニアである彼ら自身を理解するよう努めるべきです。
次にエンジニア理解のための勉強方法について説明します。方法としては大きく2つあります。
・エンジニア採用に成功している会社から学ぶ
Googleやメルカリなど、エンジニア採用に成功している企業は何を大切にしているのか、なぜ採用できているのかを調べましょう。例えば、メルカリには業界で有名なエンジニアが何人も働いており、その人が積極的にSNSで採用告知をすることで、そのエンジニアに憧れている人が応募してくれています。成功している企業は、エンジニアを理解した上で採用活動を行っているため、成功の背景を学ぶことがエンジニアの理解に繋がります。
・エンジニアがよく利用しているサービスを観察する
QiitaやTwitterなど、エンジニアがよく利用しているサービスでエンジニアを観察し、エンジニアはどのようにお互いコミュニケーションを取っているのか学びましょう。また、彼らが今何に興味があるのかもわかります。そうすることで、実際に彼らとコミュニケーションを取る際に話のネタになったり、適切なコミュニケーションが取れるようになったりするでしょう。
また企業や個人のテックブログ、技術勉強会での発表資料をSpeakerDeckなどで見てみることもおすすめです。技術のトレンドについても知ることができます。分からない言葉があれば、調べることで技術知識も深まるでしょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか。エンジニアはよくSNSを利用していたり、エンジニアコミュニティが盛んだったりと情報への接触量が多く、簡単にエンジニア内で会社の評判が広がってしまうものです。こういったエンジニアの特性を理解しなければ、的外れな採用活動を行ってしまう恐れがあります。まずはテクニックに走るのではなく、しっかりとエンジニアを理解するよう努めましょう。
ダイレクトリクルーティングのノウハウを網羅したebookを公開中
ダイレクトリクルーティングをこれから始める方向けに、ダイレクトリクルーティングのノウハウを詰め込んだebookを公開しています。
ITエンジニア採用に特化して、他施策と比べたメリット/デメリットや具体的なノウハウ、ダイレクトリクルーティングが注目される背景をデータを交えて解説しています。
<コンテンツ一例>
・ダイレクトリクルーティングが注目される社会的背景
・他の施策と比べた「ダイレクトリクルーティングを導入するべき理由」
・理想の運用体制とは
・具体的なノウハウを解説
・ダイレクトリクルーティングのアンチパターン
etc.