<サービスリニューアルのお知らせ>
法人向け採用サービス「LAPRAS」(旧:LAPRAS SCOUT)が新しくなりました!◆採用課題に合わせた4つのプランをご用意
運用代行、自社運用、成功報酬特化型などバリエーション豊富!
・ミドル~シニアエンジニア採用に強い高品質DB
・コスト削減、工数削減など多様な採用ニーズに対応!
・プランごとの違いがひと目でわかる比較表アリ
※記事中に「LAPRAS SCOUT」の文言がある場合は「LAPRAS」と読み替えてください。
エンジニア採用において、企業が直接候補者にアプローチをする”ダイレクトリクルーティング”の手法が一般的になりつつあり、スカウトサービスを導入する企業も増えてきています。
その一方で、まだ会ったことのない方に対して直接メールを送ることに不安を感じる方も多いのが実情です。
この記事では、特にスカウトを最近始めた方や、スカウトメールの返信率が伸び悩んでおり基本を見直したい方向けに、実際にスカウトを受け取った候補者の生の声をもとにスカウトメールで「やってはいけないこと」をまとめています。
目次
ここだけは押さえよう!「やってはいけない」5つのポイント
NGポイントその1:何を期待されているのか、自分のどの点を評価してくれているのか分からない
企業やサービス紹介に文字数を割いても、どんなポジションを想定しているのか、その方のどんな点をいいと思ったのかを充分に伝えられていないと、候補者からすると自分に何を求めているのかが分からず関心が湧かない、返信できないということが起こります。
どんなポジション・役割を想定していて、その方のどんな点がマッチすると思ったのかをしっかり伝えましょう。
NGポイントその2:候補者自身の志向性に沿っていない
候補者自身が書いていることや、候補者からの返答内容にそぐわない文面がNGなのは「それはそうだろう」と思われるかもしれませんが、スカウトに慣れてくるとやってしまいがちです。送信前の最終チェックは、どんな時も忘れずに行いましょう。
また、自社にとって魅力的な経歴・スキルを持っている方でも、その方の今後やりたいことと自社の期待値が全く異なっている場合には、「今後やりたいこととは異なるかもしれないが、〇〇の理由からあなたの△△な点が非常に魅力に感じています」と断りを入れるか、スカウトしないという判断も時には必要です。
NGポイントその3:リアクションが遅い、放置されている
スカウトに返信が来た後のコミュニケーションも大切です。日程調整や、選考時の書類のやり取り等も候補者に不安を与えないよう、可能な限り即日対応、難しい場合でも1営業日以内には返答するようにしましょう。
また、候補者からの返信がお断りのメールであっても、候補者の方はわざわざ時間を作って返信してくれています。返信をくれたことに対してのお礼メールはぜひ返しましょう。
NGポイントその4:スカウトメールの名義と内容がちぐはぐである
スカウト送信者の名義は代表取締役やCTOだが、実際にメールを作成しているのは人事で、面談出席者も人事である、というケースはスカウトでは時折見かけます。
しかし、実際にスカウトオペレーションに入っていない方の名義を使用するのはおすすめしません。上記の候補者の声のように、「実はスカウト送信者名義の方と知り合いだが、とてもそうとは思えない文面でスカウトが来た」ということも実際に起きています。また、スカウトで期待値を上げても、カジュアル面談の出席者は人事のみでがっかりした、というケースもエンジニアスカウトの場合は起こり得ます。
また、特に”CTO”名義で送信されたメールで、技術の専門的な内容に触れられていないメールは「本当にCTOが書いているのかな?」と疑問を抱かれやすいです。
できる限り、スカウトメール作成者名義は、スカウトオペレーションに関わっている方の名前にしましょう。人事の方で、「人事担当者」の肩書きが不安である場合、「エンジニア採用担当」などちょっとした工夫を加えても良いかもしれません。
NGポイントその5:文面が高圧的
何を持って「高圧的」というのかは難しいところではあるのですが、例えば以下2つの文章から、どのような印象を受けるでしょうか?
- 〇〇様には、△△というポジションを担っていただきます。
- 〇〇様には、ぜひ△△というポジションでお力を貸していただけないかと思っています。
スカウトの時点では、まだ候補者の興味度合いがわからない状態です。その時点で前者のような表現のスカウトを受け取ると、柔軟性がない・不特定多数の方にテンプレートを多く送っているのではないか?等、一方的な印象を受けます。つまり、まだ自社に興味を持っているかわからない候補者に対してのスカウトとしてはふさわしくない表現です。
ある日突然、そのスカウトメールが自分のメールボックスに入っていたら?を想像しながら表現を工夫してみてください。
最も大切なのは「あなたに関心を持っている」ことが伝わること
まず、スカウトメールでぜひ心に留めておくべきことは、少々冷たい表現ですが「初めて知る企業について関心を持つ人は少ない」ということです。
特にハイスキルのエンジニアであればあるほど、日頃から当たり前のようにスカウトを受け取っています。数多く受け取っているスカウトの中で、いかに自社に関心を持ってもらうかがスカウト成功の近道といっても過言ではありません。
初めて見る企業について関心を持ってもらうには、「あなたのこういう点が素敵だと思っている」「私たちの会社に来ることで、あなたにこんなメリットがある」と伝えることが大切です。具体的には、以下のような点を盛り込んでみてください。
- その方を魅力に感じた根拠となる経験・アウトプットについて具体的に触れる
- 今後やってみたいこと等をプロフィールに明記してくれている場合や、直近のアウトプットや参加イベントの傾向から関心領域を仮説立てできそうな場合は自社でどのようにその希望を叶えられるかを伝える
- 候補者の強みや専門性を活かし、自社でどのような技術的挑戦に取り組んでいただけそうかを伝える
上記に具体的かつ分かりやすく触れることで、「他の誰でもない、あなただからこそ声をかけている」ことが伝わります。
※その他、スカウトメールの書き方の基本は下記の記事にしっかりまとまっています。
まとめ
就職・転職はよく恋愛にも例えられますが、スカウトも同じで企業から候補者に好意を伝えるラブレターのようなものです。あくまでも相手に寄り添うことが大切です。
特に昨今では、スカウトメールで心象を下げてしまうと、SNSでスカウトメール文面が企業名とともに晒されてしまう可能性もあります。
しかし、抑えるべきポイントをしっかり押さえていれば、スカウトは魅力的なエンジニアに出会うことができる有力な手段です。それだけではなく、ポジティブな印象を与えるスカウトメールは、すぐの転職には繋がらなくてもそのメールが候補者の印象に残り、今後転職意欲が高まったときに真っ先にあなたの企業が転職先候補として挙がってくるかもしれません。
ぜひ本記事で紹介したやってはいけないこと、やるべきことを意識したスカウトメールで、エンジニア採用に繋げましょう。
ダイレクトリクルーティングのノウハウを網羅したebookを公開中
ダイレクトリクルーティングをこれから始める方向けに、ダイレクトリクルーティングのノウハウを詰め込んだebookを公開しています。
ITエンジニア採用に特化して、他施策と比べたメリット/デメリットや具体的なノウハウ、ダイレクトリクルーティングが注目される背景をデータを交えて解説しています。
<コンテンツ一例>
・ダイレクトリクルーティングが注目される社会的背景
・他の施策と比べた「ダイレクトリクルーティングを導入するべき理由」
・理想の運用体制とは
・具体的なノウハウを解説
・ダイレクトリクルーティングのアンチパターン
etc.
「LAPRAS」でハイスキルなITエンジニアをリーズナブルに採用!
- 経験豊富なミドル~シニアエンジニア獲得に強み
- 反応率の良い転職検討層が多数登録
- 多彩なプランで採用コスト・工数削減を実現
経験・スキル・志向性など多角的な候補者情報が一点に集約された効率的データベースです。
優秀なエンジニアを採用するなら LAPRASをぜひご検討ください。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら