『エンジニア採用のプロ』が担うLAPRASの採用代行とは?〜LAPRASリクルーティング BPaaSプレミアムプランのサポートの変化

この記事をシェアする

エンジニア採用市場は競争が厳しく、採用は多くの企業が苦労しています。

特に、優秀なエンジニアに興味を持ってもらうには、ただ求人を出すだけでなく、積極的に声をかける「ダイレクトリクルーティング」は重要です。

しかし、ダイレクトリクルーティングは候補者探しやスカウト文作成といった日々の作業負荷が大きく、面接でのアトラクトや会社の魅力作りといった採用業務に時間を割きづらくなる、という課題もあります。

こうなると、「日々の業務に追われて手が回らない」という状況や、できたとしても「特定の担当者に任せきりになる」ことにつながり、その結果、採用活動は全体的に非効率になっていきます。

こうした課題を解決する一つの方法として、LAPRASではスカウト代行のプランとして「LAPRASリクルーティング BPaaSプレミアムプラン」を2023年頃から提供しています。そしてそのサポートは、昨今の採用環境の変化を踏まえ、サービス内容をアップデートし続けてきました。

この記事では「LAPRASリクルーティング BPaaSプレミアムプラン」の今のサポート内容とそこに至るまで、どのように変化させていったのか?をまとめてみました。

職務経歴に隠れたスキルを見つけませんか?

LAPRASの新機能「AIスキルハイライト」でリード・PM・マネジメント経験を持ってる候補者を候補者を簡単に見つけることができます!

AIスキルハイライトの詳細はこちら

これまでのBPaaSプレミアムプラン~基本のサポート~

「LAPRASリクルーティングBPaaSプレミアムプラン(旧LAPRAS SCOUT Pro)」の基本のサポートは、企業の採用担当者に代わって、採用業務の一部をLAPRASの専門チームが請け負うものでした。候補者選定からスカウトの業務プロセスを代行することで、採用担当者がより重要なコア業務に集中できる環境をつくることが大きな狙いです。  

具体的なフローは以下のとおりです。

まず、候補者の検索とリストアップについて 。LAPRASの独自のデータベースと転職意欲を可視化する機能を活用し、自社に合うエンジニア候補を効率的に見つけ出します。クラフトバンク社では「候補者プールの構築」や「ターゲットの絞り込み」の負担を大きく軽減し、採用活動の精度を高めることができました 。  

次に、魅力を伝えるスカウト文の作成と送信です 。運用チームは、クライアント企業のミッションや文化を丁寧にヒアリング、深く理解した上で、候補者に響くようカスタマイズされたスカウト文を作成し、送信を代行します 。

これを支えるのが、新着ユーザーの日次でのモニタリングです。LAPRASという一媒体に特化し、日々プラットフォームに流入するエンジニアユーザーを広く確認し、エンジニア採用のバックグラウンドを持ったメンバーがアプローチの可否を判断していきます。タイミー社は、このスピーディーな運用代行により、短期間での複数名採用という目標を達成しました 。  

このプランのメリットは企業の採用リソースが不足している場合に、採用活動を「プロに完全に委託」できる点です。LAPRASの専門チームが日々の運用を担うことで、企業は安心してその他の採用活動を進められるようになります。

スカウト代行から「採用課題解決」の代行へ~進化したサポート~

これまでのプランはいわば「採用プロセスの効率化」でした。しかし、エンジニアの転職市場、ならびに、企業を取り巻く環境の変化から、BPaaSプレミアムプランのサポートもこれまでと比べて変化してきております。

実際の運用現場はどう変わったのでしょうか。ここでは、LAPRASの運用に携わる辰巳さんと廣瀬さんとの対談から、その変化の様子を見ていきます。


<インタビュイー紹介>
LAPRAS株式会社 LAPRAS SCOUT Pro事業部 辰巳夢治/Yuji Tatsumi

東京大学工学部を卒業後、2014年からITコンサルティング企業でキャリアをスタート。総合商社向けシステム導入案件でエンドユーザー側のPMOを務め、自社採用業務も含めて5年間の経験を積む。その後、IT人材の採用と転職支援に強い関心を持ち、バイリンガル人材向けの転職支援に従事。求職者と企業の両方とコミュニケーションを取りながら、ITエンジニアの転職支援を行う。

2023年1月にLAPRASに入社し、キャリアエージェント部門の責任者を経て、現在はLAPRAS SCOUT Pro事業部にて企業のエンジニア採用を支援している。

LAPRAS株式会社 プロダクトマネージャー 廣瀬鮎美/Ayumi Hirose

顧客満足度・従業員満足度向上支援のコンサルティング会社を4年、総合コンサルティング会社を3年経験後、カスタマーサクセスマネージャーとして2019年10月にLAPRASに入社。2023年7月よりプロダクトマネージャーに転身。


担当者に聞いた!「BPaaSプレミアムプラン」の今

(辰巳) これまでのLAPRASの運用は、エンジニア採用に関する知見も、運用を安定的に担保する時間の両方が必要で、お客様自身で安定した運用体制を継続することが大変でした。そこでスカウトや興味通知を送る部分を代行するサービスとして、LAPRAS SCOUT Proをスタートしたんです。

ただ、今はお客様のニーズがどんどん変わってきているのを感じます。特に、シニアやハイスキルと呼ばれるレイヤーのエンジニアを採用したいというニーズは、各社様の中でさらに強まっていると感じています。

この背景は、企業を取り巻く資金環境の変化でエンジニアメンバーを少数精鋭で増強したい、であるとか、生成AIの台頭でエンジニアに求められるスキルのレベルがさらに上がっていったなどの事情があると思います。

ただこういったハイスキルなエンジニアと呼ばれる方たちは市場に潤沢にいるわけではないので、各社様としても、他社の工夫や自社の課題に対するアドバイスや見解を知りたい、という声が多くなっているように感じています。単純にスカウトを送るだけのプロフェッショナルではお客様のご要望は満たしきれず、採用全体に関するコンサルテーションも積極的に行う必要があるかもしれないと、この1〜2年の運用を通じて感じているところです。

(廣瀬) そこで、運用に関してはAIでスピードとクオリティを担保するなどして、システムに一定預けることで改善をする方向にしました。実際に運用量も大幅に増えましたし、結果、より多くの実績とデータが蓄積されていきました。

(辰巳) そうなんです。採用活動というものは、どうしても採用担当者の運用方法や、候補者の各々の事情次第で、成果が大きく変わるというボラティリティがあります。しかし、運用量が増えたことで、運用の改善パターンがつかめるようになりました。

これまでは一部のデータで傾向を判断していましたが、AIによる運用スピードの加速も相まって、我々の学習速度も上がり、いろんなデータから傾向やパターンを分析することができるようになりました。結果、お客様へより緻密な提案をするなど、運用チーム自身の行動変容にもつなげることができました。

(廣瀬) こうした変化に伴って、私たちBPaaSプレミアムプランを運用する専門チームの役職も「PMO」から「採用PM」に変えましたよね。

(辰巳) そうですね。最近は、自分たちは何者なのかということを見直す期間でした。採用プロジェクトを主導する存在になってほしい、というニーズの変化を踏まえて、我々は「採用PM」にならなければと思った次第です。もちろん、お客様が最終的な意思決定者であることに変わりはありませんが、お客様の採用活動を補助する役割にとどまらず、現状分析や行動変容を、我々とお客様で伴走的にできるようになりたい。そういう強い思いをもって呼称を変えました。

AIやシステム(そして、それを実装しているLAPRAS)によって、できることは増えました。我々人間の役割としては、お客様とのコミュニケーションや信頼関係を作り、採用という同じゴールに向かっていく存在に変容していきたいという思いがあります。

具体的には、採用成功までの課題を特定し、もし改善が必要であれば、求人内容やスカウト内容、アプローチターゲットを変える提案をします。さらに、成功しているお客様の事例を挙げて、面談でのコミュニケーションや候補者への連絡頻度や内容など、多岐にわたる事例を紹介します。もちろん紹介だけで終わっては意味が薄いため、実現可能なものはお客様にも持ち帰っていただく動きが重要だと考えています。

(廣瀬)こういったノウハウは、LAPRASのCSチームがこれまでに累計1000社以上のエンジニア採用を支援してきた知見の蓄積も大きく活きています。

既存のセルフプラン(自社でスカウトを行うプラン)との違いという点では、私たちがスカウトや興味通知を送っているので、その運用所感を一次情報として持ってお客様にアドバイスできる部分が大きな違いでもあり、ポイントと思っています。

また、自社で複数の媒体を運用している場合、毎日すべての媒体を見て、そしてホットな候補者をすべて見て、良い方にスピーディにアプローチする、ということを継続するのはかなり難しいと思いますが、私たちは毎営業日必ずLAPRAS上でホットな候補者にアプローチしています。ただ単に作業をアウトソーシングするだけでなく、毎日行う必要がある業務を代行できる、という点も強みかなと思います。

(辰巳) これらの結果として、ハイレイヤーの採用ニーズにしっかり答えることができており、BPaaSプレミアムプランの平均決定年収は約822万円※を実現しています。難易度の高いハイレイヤー寄りの採用成功を一定実現できていると思っています。

※2023/2/1〜2024/6/30での実績から算出

ちなみによくRPO(採用代行)サービスとの違いもお客様から質問いただくことが多いですね。違いとしては、BPaaSプレミアムプランを運用するLAPRASの専任チームは、現役のエンジニアや、事業会社のエンジニア採用担当、エンジニア向けプロダクトのCS、エンジニア専任の転職エージェント経験者など、エンジニア採用に特化した専門家が担っています。

それに加えて、LAPRAS内のデータが取れること、そして自社の媒体の専門家として社内知見をもって運用・アドバイスができる点もあります。得られた知見をプロダクト開発にフィードバックし、実際にプロダクトのアップデートを実現している点も、我々の強みですね。

まとめ~採用コンサルティングで企業とより密に関係値を~

今後AIが活用される時代になるにつれて、採用担当者はより「人」にしかできない仕事に集中することが求められると考えています。

LAPRASリクルーティング BPaaSプレミアムプランでは、そういった外部環境や現在の採用環境から、「採用業務を代行」するだけでなく、企業様の採用プロジェクトをリードして課題を解決する「コンサルティング」を提供できるようにしていっております。

そして、単なる業務代行サービスから進化して、採用活動の質を高め、担当者の役割を根本から変えてくれる「採用戦略のパートナー」として捉えてもらえるよう、日々提供サービスを磨いています。

LAPRASというサービスを単にスカウトができる媒体ではなく、本プランを利用すればエンジニア採用を総合的に解決できるソリューションが得られると感じてもらえたらうれしいです。