LAPRASのエンジニアに聞いた!最近のハイスキルエンジニアの転職実態

この記事をシェアする

ハイスキルエンジニアは市場において希少性が高く、採用難易度が非常に高い存在です。採用を成功させるには、ハイスキルエンジニアが転職において何を重視し、どのように転職活動を進めているのかを理解して対策を練る必要があります。

本記事ではここ最近のユーザーインタビューからわかったハイスキルエンジニアの転職活動の実態や、企業側からの有効なアプローチ方法などについて、同サービスでプロダクトマネージャーを務める両角和軌さんにお話をうかがいました。

LAPRAS PdM 両角和軌さん


<サービスリニューアルのお知らせ>

法人向け採用サービス「LAPRAS」(旧:LAPRAS SCOUT)が新しくなりました!

◆採用課題に合わせた4つのプランをご用意
運用代行、自社運用、成功報酬特化型などバリエーション豊富!

・ミドル~シニアエンジニア採用に強い高品質DB
・コスト削減、工数削減など多様な採用ニーズに対応!
・プランごとの違いがひと目でわかる比較表アリ

新しいサービスサイトで詳細を見る

※記事中に「LAPRAS SCOUT」の文言がある場合は「LAPRAS」と読み替えてください。

ハイスキルエンジニアは候補企業をストックしている

—— ハイスキルエンジニアの方は、どのように転職活動を進めているのでしょうか?

LAPRASユーザーへのインタビューでは、転職活動を始める前から、転職先の候補を複数ストックしている方が多いことがわかりました。弊社では転職を本格的に考えていない期間を”転職潜在期”、転職への意欲が高まっている期間を”転職顕在期”と定義しています。

ハイスキルな方ほど、潜在期・顕在期を問わず、自分の知見をブログやイベントに登壇してオープンにしたり、エンジニアコミュニティの勉強会や技術系のカンファレンスで最新の技術情報をインプットしたりと、情報に対して常にアンテナを張って活動されています。

そのため転職のためではない自己研鑽の過程で、「この企業は最先端の技術を使いこなしている」「この企業はユニークな取り組みをしている」といった情報が自然と集まり、その中から気になる企業を見つけて自分の中にストックしているようでした。

ハイスキルエンジニアの方々が企業に興味を持つ点として、その企業の技術力の高さは判断基準のひとつになると思いますが、最先端技術を持つ企業が必ずしも選ばれるとは限りません。最新の技術を使っていなくても難しい課題に真っ向から挑んで解決しようと取り組むような企業の課題解決に対する姿勢に魅力を感じて興味を持つ方もいらっしゃいます。

また、知り合いを通じて転職先を見つけるリファラル転職・採用が多いのもハイスキルエンジニアの特徴と言えると思います。

ハイスキルエンジニアの方は日頃の技術的な情報収集、企業からのスカウト、知り合いからの紹介など転職潜在期のうちから多くの企業を知る機会があり、その中で興味をもった企業を自分の中にストックしていて、転職への意欲が高まり転職顕在期に入り転職に向けて動き始めたらカジュアル面談を受け始めるケースが多いようです。

—— ハイスキルエンジニアは求人票をどのように読み取り、どのような観点で判断していますか?

転職顕在期の場合、企業からスカウトを受け取ったり気になる企業があった場合には、まずは「どういうビジネスをしている会社か」という全体像を把握するために、求人票だけではなくコーポレートサイトやオウンドメディアなどもチェックされる方が多いようです。次に、募集されているポジションの詳細を読み取って自分のスキルと照らし合わせ、「そのポジションで業務をできるスキルが自分にあるか」という観点での判断をしています。

潜在期の場合、気になる企業を見つけたらコーポレートサイトやオウンドメディアをチェックすることはあるようですが、そこからすぐに求人票を見にいくケースはあまりないようです。

ちなみに、顕在期・潜在期に関わらずネガティブに受け止められてしまうスカウトメールは、募集しているポジションと自分のスキルセットがマッチしていないものです。「自分の情報をよく見ずにスカウトを送っている」と受け取られ手当たり次第に送られた適当なスカウトだと感じさせてしまうので、注意しましょう。

ハイスキルエンジニアへの効果的なアプローチと注意すべきポイント

—— 希望する転職先をすでに持っている方へアピールするには、企業側からはどのような形でアプローチすると効果的でしょうか?

希望する転職先がすでにある方であっても、転職先の候補は1社だけではなく個人差はありますが複数社持っている場合が多いです。

転職先の候補に入るためには、まずは SNSや、自社で開催する勉強会、技術系のカンファレンス出展などを通じて弱い繋がりを作ることをお勧めしたいです。弱い繋がりができたらそこからイベントの案内や新しい記事の案内を個別でするなどの、本当に薄い関わりでもいいので、繋がりを絶やさないようにしておくことが大切です。更に勉強会やリアルイベントで直接お話をする機会があった時に相手の方が転職を意識していそうであれば「今はこういうポジションを募集しています」と求人情報を共有したり、こちらが興味を持っていることを伝えることも、先方からアクションを起こしてもらうことを後押しできる要素になると思います。

ポジションを提示するなどのアピールをする場合、情報をより具体的に伝える手段としてカジュアル面談も有効です。ハイスキルエンジニアの多くが、カジュアル面談でその企業が抱えている課題や募集ポジションの詳細を聞くことで「自分のスキルで期待に応えられるか」「求められるパフォーマンスを出せるか」を判断しているようです。エンジニアの納得感を得るために、企業側はスカウトした理由や入社後に期待する活躍について、具体的かつ明確に示しましょう。

—— ハイスキルエンジニアの方とカジュアル面談をする上で、他にも注意するポイントがあれば教えてください。

今すぐ転職したいわけではないけれど情報収集しておきたい、繋がりを持っておきたいと考えてカジュアル面談をする方もこのタイミングでは比較的多いので、「いつ転職できますか」とプレッシャーをかけたり、すぐに選考に入ることを前提にしたコミュニケーションをとったりするのは得策ではないですね。「最初は純粋な興味でカジュアル面談に行ってみたけど企業側から転職に対してのプレッシャーを強く感じて、徐々にカジュアル面談に行かなくなってしまった。」というお話もインタビューの中で聞きました。

気持ちにズレがある状態で積極的なアプローチをすると嫌な印象を与えてしまい、いざ転職を考えたタイミングで候補に挙げてもらえなくなってしまいます。

特に潜在期のハイスキルエンジニアの場合「自分が活躍できそうか、興味を持てるか」という観点でカジュアル面談に臨んでいるため、まずは企業の魅力や情報を正確に伝えることが重要です。それが結果的に転職意欲を高め、潜在層から顕在層へ変化するきっかけにもなり得ます。

企業側の視点では「今すぐ転職を考えているわけではないけど情報収集したい」という方に対してカジュアル面談の時間を割くのはコストがかかるため避けがちですが、ハイスキルエンジニアの場合はその段階から真剣に転職先の候補を探し始めています。

そのためそういった潜在期の方とも丁寧に繋がりを作っている企業は結果的に目先の採用もうまくいっている印象があります。

ハイスキルエンジニアを“潜在期”から”顕在期”へ変化させるには

—— ハイスキルエンジニアが潜在期から顕在期へ変化するきっかけとして、ユーザーインタビューで多く挙げられたものはありますか?

インタビューでお聞きした限りでは、顕在期に変化するきっかけは本当に人それぞれで傾向といえるものは見られませんでした。例えば事業の状況が変わってチームが解散になったり、尊敬していた上司が退職したり、ご家庭の都合であったりと、きっかけになる事情はさまざまです。しかしその後の動きで共通している点はありそうで、転職に向けて動くきっかけがあった後にまずストックしていた前から興味を持っていた企業にまずコンタクトを取る方が多いと感じました。また前から声をかけてもらっていた知り合いにコンタクトを取る方も多いようで、リファラルも優先度が高いことがわかりました。

—— ハイスキルエンジニアを潜在期から顕在期へ変化させるために、企業側ができることはあるのでしょうか?

接点を持ったことがある方であれば、「前回お話ししたときから1年ほど経ちましたが、最近の状況はどうですか?」「同じポジションを引き続き募集しているので、もう一度お話しさせていただけませんか?」など、「今でもあなたに興味があって入社してほしいと思っている」と伝えるコミュニケーションは有効だと思います。

あまり高頻度だと迷惑になってしまいますが、ある程度の期間を置いて定期的に連絡を取るようにしておけば、顕在期に移行したタイミングでエンジニア側からも声をかけやすくなります。

——潜在期と顕在期を見極める方法はありますか?

顕在期と潜在期の間の明確な区切りは難しいのですが、カジュアル面談に応じてくれるかは、顕在期の方の一番わかりやすい行動だと思います。潜在期の中でも転職をまったく意識していない人は、技術的な興味で企業主催のイベントに参加することはあっても、カジュアル面談にまで至るケースは多くはないです。

潜在期でも転職を意識し始めると、スカウトメールなど企業側からのアプローチに対して返信をするようになり、実際にカジュアル面談に応じる方が増えることがLAPRASのユーザーインタビューでわかりました。

カジュアル面談の打診は、採用への前向きな姿勢を伝えながら、先方の温度感も確認できます。

ただし、繰り返しになりますが「転職をほとんど考えておらずその企業への純粋な興味で話を聞いてみたい」という思いでカジュアル面談に応じている方も少なからずいるため、カジュアル面談に応じたからといって必ずしも転職を考えているわけではないという点は留意してください。その方の転職への意欲が現時点でどの程度なのかは面談前のやり取りや面談の中で必ずご本人に直接確認していただきたいです。

潜在期からの関係構築がハイスキルエンジニア採用に繋がる

—— 最後に、両角さんはハイスキルエンジニアを採用するために、企業側はどのような行動を取るべきだと思いますか?

先程お伝えしたのと重複しますが、潜在期のエンジニアに対しても勉強会の案内や記事の紹介をするなど、少しずつコンタクトを取っておくことが大切です。すぐに目の前の採用に繋がるわけではないので避けられがちですが、潜在期のうちから多くのエンジニアの方と繋がりを作っておくことで顕在期に変化した際に候補に挙がりやすくなり、採用に繋がる可能性が高まります。

とくに競争率が高いハイスキルエンジニアの採用においては、潜在期における関係構築が非常に重要だと感じています。

ハイスキルエンジニアは潜在期のうちから企業からのスカウトやリファラルで声がかかるケースが多く、顕在期に入る前から候補の企業を複数持っている場合が多いです。そのため、転職活動をしていることをオープンにして顕在期になったときには、すでに候補企業にコンタクトを取っていたり、すでに選考を受けていたりします。

それでも転職活動中だとアピールする理由は、「まだ探しきれていないだけで、もっといいポジション、もっと面白い企業があるかもしれない」と考えているからです。さまざまな企業の話を聞こうと間口を広げているタイミングで、顕在期になってからアプローチするのは手遅れということではないのでぜひ積極的にアプローチしていただきたいです。

LAPRASのデータベースでは、「いますぐ転職したい転職顕在期のエンジニア」と「理想的なスキルを持つ転職潜在期のエンジニア」のそれぞれを抱えていますので一人ひとりの温度感にマッチしたアプローチが可能です。

また、10以上のSNSやブログサービスから情報をクロールしているため、スキルや経歴などのデータは常に最新の状態に更新されており、求人票とスカウト内容のミスマッチも防げます。

貴社のハイスキルエンジニア採用にお役立ていただけますと幸いです。

(ライター:成澤綾子)


「LAPRAS」でハイスキルなITエンジニアをリーズナブルに採用!

  • 経験豊富なミドル~シニアエンジニア獲得に強み
  • 反応率の良い転職検討層が多数登録
  • 多彩なプランで採用コスト・工数削減を実現

経験・スキル・志向性など多角的な候補者情報が一点に集約された効率的データベースです。
優秀なエンジニアを採用するなら LAPRASをぜひご検討ください。
サービス紹介資料のダウンロードはこちら