【スタートアップのエンジニア採用】初手から「熱意あるスカウト」で優秀なエンジニアを獲得しよう!

この記事をシェアする

ITエンジニア採用では、大手企業やメガベンチャーに比べて、スタートアップは不利になりやすいとされています。単純に認知度で劣るため「候補者に興味を持ってもらう」までのハードルが高くなってしまうためです。

LAPRASではこの問題を乗り越えるために「初回から熱意あるスカウトを送るアプローチ」をオススメしています。なぜ「熱意あるスカウト」が重要なのか、スタートアップとどんな点で親和性があるのか、詳しくご説明していきます。

スタートアップにおけるエンジニア採用の課題とは?

「求人を出しても応募が集まらない」

「スカウトを送っても反応が薄い」

といったお悩みを抱えているスタートアップ採用担当の方は少なくありません。企業間の人材獲得競争が激しいエンジニア採用では、スタートアップは以下の点で大手・メガベンチャーに対して不利になってしまうからです。

プロダクトや企業名が知られていない

企業やプロダクトが候補者からあまり知られておらず、そもそも候補者に何をしている企業なのか認知してもらうまでが険しい道のりです

大企業よりも良い待遇を提示するのが難しい

候補者は、求人への応募を検討する際に「求人上の競合他社」、つまり同じようなポジションやスキルレベルの求人を出している他社と比較します。スタートアップ企業にとって、この比較で年収や福利厚生の充実度といった条件面で大手企業やメガベンチャーに見劣りしない条件を提示するのは容易ではありません。

リソース・ノウハウが十分でない場合も

スタートアップは採用組織の規模や予算といったリソース面でも、大企業より不利になりがちです。また、エンジニア採用で十分な知見がある担当者がおらず「スカウト文面の作成方法が分からない」「候補者の見極めが難しい」など、ノウハウが不足した状態で採用活動に取り組まなければならない場面もあります

このような不利を抱えているスタートアップが、大手・メガベンチャーと同じやり方でエンジニア採用に取り組もうとするのは効率的とは言えません。では「スタートアップに適した採用活動」とはどのようなものでしょうか。

スタートアップに適した採用活動とは?

LAPRASがスタートアップに推奨するエンジニア採用の方法は「スカウトによるダイレクトリクルーティング」です。なぜこの方法がオススメなのか、他の選択肢と比較しながらご説明しましょう。

イベントは大手に比べて集客が難しい

「認知度の不足を補う」という意味では「イベントなどの認知拡大施策」も選択肢の一つです。しかし、大企業に比べて知名度に課題があるスタートアップでは、イベントへ参加・登壇したとしても集客に苦戦することが予想されます。また、予算などリソース面でも大手にはかなわないため、有利に戦うのは難しいです。

メディアを使った採用広報には時間がかかる

オウンドメディアや技術ブログ、SNSなどを活用して採用広報に注力するのはどうでしょうか。これらも有効な方法ではありますが、効果が出るまでには時間がかかるため「今すぐに人材がほしい」「1〜2ヶ月位内に採用したい」といったケースでは、別の手段も同時に考える必要があります

待つだけでなくスカウトで「攻めの採用」に取り組もう

「スタートアップでも大企業に不利にならない」「短期間で成果につながる可能性がある」という面で、有力な選択肢となるのが「ダイレクトリクルーティング(スカウト採用)」です。

スタートアップが短期間で採用成功するためには「求人を出しておいて応募してもらう」という「待ち」の戦術ではなく、主体的にこちらから企業にアプローチしていく「攻め」の戦術が必要です。

スタートアップに適した採用アプローチの方法とは?

ダイレクトリクルーティングと一言でいっても、その進め方もいくつかのケースにわけることができます。ここでは代表的な2つのアプローチを比較しながら、どちらのほうがスタートアップに向いているのかご紹介していきます。

<ケース1>「いいね/興味通知」から始めるアプローチ

主な流れ

  1. 媒体上で候補者を検索し、「いいね」や「興味通知」を送る
  2. 候補者がリアクションを返す
  3. 反応があった相手に対して、スカウトを送る

手軽・効率的だがスタートアップには不利に働くことも

「いいね/興味通知」から始めるアプローチでは、スカウトよりも気軽なアクションからアプローチをスタートします。候補者の温度感を確認してからスカウトを送る相手を絞り込むことができるため、スカウト作成・送信を効率的に進められる利点があります。

ただし、ファーストアプローチの時点では「スカウト文面」という情報源がないため、候補者は主に求人票の内容(ネームバリューや年収レンジ、ポジション、使っている技術など)を見てリアクションするかどうか判断することになります。

スタートアップにとって、このケースは「自社の魅力を候補者に伝えるチャンス」が少なく、最初の接点で見落とされてしまうというリスクがあります。

特にハイスキル層のエンジニアの場合、「いいね/興味通知」だけで転職先を決めることはほぼありません。ハイスキルエンジニアは多くのスカウトをもらっているため、企業と接触を重ねたうえで複数の候補を比較し、ベストな転職先が絞り込んでいきます。。「最初の接点で見落とされるリスク」を考慮しても、スタートアップは別のアプローチを選ぶほうが良いでしょう。

<ケース2>初手から「スカウト」を送るアプローチ

主な流れ

  1. 媒体上で候補者を検索
  2. スカウトを送る

最初の接点で自社の強みを伝えられる

「いいね/興味通知」から始めるアプローチとは異なり、このアプローチでは「スカウト文面」が候補者にとっての最初の情報源となります。そのため、スカウト文面の内容次第で、社名やプロダクトの認知度に関わらず、候補者に関心を持ってもらえるチャンスがあります。

初回の接点で自社の魅力や熱意を直接候補者に届けられるということは、伝え方次第でスタートアップであっても「大手以上の好印象」を残せる可能性があります。たとえば、大手では味わえない、スタートアップならではの魅力(裁量の大きさ、スピード感、プロダクトへの貢献実感など)を、候補者へ直接言葉で伝えられるチャンスです。

スカウトで伝えるべき「自社の特徴・強み」とは

たとえば、自社の以下のような「自社の特徴・強み」が、候補者のやりたいことやキャリアの志向性と一致すれば「気になる会社だ、ぜひ一度話を聞いてみたい」と考えてもらえる可能性はあります。

(自社の特徴・強みの例)

  • どんなプロダクト開発や技術に挑戦できるか
  • どんなメンバーと働けるのか
  • どんな環境で成長できるのか

これらの情報は、求人票にも記載される情報でもありますが、スカウトを送る候補者のバックグラウンドに合わせて「どの部分にフォーカスするか」をある程度調整することができます。

こうした文面のアレンジ・パーソナライズは提示年収や待遇などとは異なり、スタートアップでも大手より魅力的に伝える努力余地が大きいため、その点でもスタートアップに有利に働くと言えます。

たとえば、

「〇〇さんのGitHubでの活動を拝見し、特に〇〇のプロジェクトに感銘を受けました。弊社が〇〇で挑戦している課題解決に、ぜひその知見を活かしていただきたいと考えています。」

というふうに、候補者のプロフィールや直近の活動を注視していなければわからないような内容に絡めながら自社の特徴・強みを伝えられると「本当に自分のことを見てくれている」という気持ちが候補者に伝わりやすくなります。

スタートアップには「初手スカウト型」のアプローチがオススメ

このように、スタートアップが大手・メガベンチャーとも勝負できる真の魅力は、「いいね/興味通知」だけに頼っていては、見えづらい部分にあります。だからこそ、その良さをこちらから積極的に伝えられる「初手スカウト型」のアプローチが推奨されます。

最初の接点から「何をしている会社なのか」「どんな挑戦ができるのか」「なぜあなたに声をかけているのか」を伝えることが大切です。熱意あるスカウトは「候補者に認知してもらえるまで」のハードルを乗り超える武器になります。

初手から熱意あるスカウトを送るなら、LAPRASが最適

その手段として、LAPRASは非常に相性のよい媒体です。ここでは、その理由を2つの観点からご紹介します。


「いいね/興味通知」なしでも、スカウトが送れる

一部の採用媒体では「候補者からのリアクションがなければスカウトが送れない」という仕様になっています。その場合、知名度やスペックで比較されるのが前提となってしまうため、スタートアップにとっては不利になりがちです。

LAPRASでは、候補者のリアクションを待たずに、初回からスカウトを送ることができます。「まずは認知してもらう」ではなく、「最初から興味を持ってもらう」というアプローチが可能です。

スカウト作成を支えるサポート体制

LAPRASでは、候補者に送るスカウトの「質」を重視しており、そのためのサポート体制を整えています。

  • カスタマーサクセスが、独自の知見で難しいハイスキルエンジニア採用をサポート
  • 個々の候補者情報や他社事例を踏まえたスカウト文面へのフィードバック
  • スカウトの作成・送信の代行(運用代行プランあり)

これまでも多くのスタートアップのお客様で、スカウト返信率の向上を実現してきた実績があります。運用代行を行う「リクルーティング BPaaS プレミアムプラン」については、以下の記事をご覧ください。

「自社の強みをうまく伝えたいけど、伝わらない」

そんな悩みを感じたときこそ、初手からの熱意あるスカウト送信に取り組む価値があります。 LAPRASなら、その後押しができます。

事例紹介:LAPRASでスカウト返信率を高めた企業

「熱意あるスカウトを、どう届けるか」。その問いに向き合い、LAPRASを利用して実際に成果をあげている企業もあります。ここでは、返信率の改善や採用成功につながった3つの事例をご紹介します。

株式会社カナリー

採用活動のスピードアップを目的にLAPRASを導入。個別にカスタマイズされたサポートでスカウトの質・返信率も向上し、他媒体では出会うのが難しいハイスキル層の採用にも成功しました。

クラフトバンク株式会社

採用活動によるリソース的な負担を軽減するためににLAPRASの利用を開始。候補者抽出やスカウトはLAPRASの運用代行に任せ、自社は面談・選考に集中するスタイルで採用活動全体の効率化に成功しました。

株式会社Nint

豊富な母集団と、ニッチなポジションの候補者が登録している点からLAPRASを選択。採用方針や自社のカルチャーに合わせた改善サポートの結果、スカウト返信率は75%にまで向上しました。

大手とも勝負できる、熱意で届く採用へ

スタートアップのエンジニア採用は、大手やメガベンチャーと比較されてしまうと、認知度や待遇面で不利になりやすいのが実情です。

だからこそ「初手からスカウトで熱意を伝えるアプローチ」が有効です。求人票や通知を見ただけでは伝わらない「スタートアップならではの挑戦や魅力を、最初に届ける」、それが、候補者に興味を持ってもらうきっかけになります。

ポイントは、自社の強みを、相手の視点で言葉にできるかどうか。プロダクトの面白さ、チームの熱量、これからのビジョン。スペックでは測れない価値こそ、丁寧に伝える意味があります。

LAPRASは、そうした熱意あるスカウトを支える仕組みとサポートを備えたサービスです。「知られていないから選ばれない」を、「伝えたから選ばれた」へ。
その一歩として、まずはスカウトの一通目を見直すことを、LAPRASで始めてみませんか?